
ベンチャー企業・フリーランスって
仕事で取引する際に、不利にならない?
無理難題を突き付けられるんじゃない?
と思いますよね。ベンチャーで働いているときに実際にあった「最悪のパターン」をご紹介します。これが最悪のパターンなので、逆にこれへの対策方法だけ知っていれば、大丈夫です!
「絶対にやってはいけないこと」とは?
それは、
「契約を記録なしに合意する」
ことです。
実際それどういうこと??
実事例

実際どのようなことが起きるのかご紹介します。
超大手企業様:「Aについて、調べて、まとめてほしいです。」
私たち:「わかりました!」
契約書「Aについて、調べて、結果をまとめる。」
超大手企業様・私たち:「合意!」
・・・a few weeks later
私たち:「Aについて、調べてまとめました!ご確認ください!」
超大手企業様:「なんでAなんですか?Bがいいです。Bで再調査お願いします。」
私たち:「うわぉ。。(え?どういうこと。。)」
信じがたいかもしれませんが、こんなやり取りが、超大手企業様と本当にあったんです。
(フリーランスや起業当社は、契約書周りのトラブルは1,2回あるかもしれません。)
私たちの場合、契約書をとっていたので、Bについて完璧な再調査を行うことはありませんでしたが、若干の調査は実施しました。
契約内容でわかりにくい部分もあった可能性もあるので。。。
ここから得られる反省

「話したこと。合意したこと。」は必ず文字に起こすこと
相手にメールで「はい。そうです。」と確認をもらうこと。
これだけは、絶対に行ってください。
超大手企業とのやり取りでも、上記のようなやり取りがあるので、中小企業やベンチャー相手ではなおさらのことです。
商売の鉄則

また、商売の鉄則ではありますが、
相手は払った金額で可能な限り、あなたから得ようとしてきます。
ですので、契約内容・契約合意はあやふやにせず記入し、必ず、証拠を残しましょう。
1度きりの損得感情より、お互いに気持ち良いビジネスパートナーになれる関係構築を目指しましょう。
まとめ
「起業した方」や「フリーランス」の方に、絶対にやってはいけないこと
「契約を記録なしに合意する」
をお伝えしました。
逆にこれを完璧にできれば、トラブルは回避できます。
あなたのパフォーマンスを最大限成果物に注げるよう、契約書周りのトラブルの可能性をつぶしましょう!それでは!!

明治大学理工学部で、HP販売やアメリカ留学を経験し卒業後、ベンチャー企業の社員第一号として就職。ベンチャー企業や英語、プログラミングについての情報を発信。社内では「ムードメーカー」の異名を持つ27歳。